輪廻−回帰− ヒントとか
「輪廻−回帰−」と書いて「りんね・りたーんず」と読みます。
攻略のヒント
・避けの基本は先読みとパターンづくり(だと思う)。
 常に1秒ほど先を見るようにすると大分違います。
・ノーコンティニュークリアできたら異常です。
 10レベルずつクリアしていきましょう。
・「とりあえず減速」は間違ってないです。
・上手く使える方はポーズを使ってみるのもアリ。
・間違ってもNORMALより先にHARDをやろうなんて思わないこと。
レベル毎の解説
※以下のヒントはNORMAL向けのヒントです。HARDもほとんど同じですが……?
・Lv.1〜9
 まずは準備運動。操作に慣れて下さい。アクセルとブレーキ、右と左を間違えずに。
・Lv.10〜19
 レーザーの発射位置を先読みすると楽。もう少し先を見据えて動きましょう。
・Lv.20〜29
 ウィーキー登場。Lv.25までは駆け抜けて下さい。それからは落ち着いて様子を見つつ。
・Lv.30〜39
 減速するか内側にいるかすると楽。あとは退屈に耐えるだけ。
・Lv.40〜49
 ヴァルト登場。意外と簡単なので楽しいと思います。しっかり先読みしましょう。
・Lv.50〜59
 暗闇の恐怖。敵は全て同じ方向に弾を撃ってきます。ここからは気合いが必要。
・Lv.60〜69
 オービス登場。後半は回転速度の調整がミソだったりする。1回ミスると痛い。
・Lv.70〜79
 かなり難しいです。が、パターン性が高いので何回かやるとパターンが組めるかも。
・Lv.80〜89
 アレが降ってきます。例の鬼畜システムは発生しませんのでご安心を。
・Lv.90〜99
 超難易度(?)に見えますが、実はそれほど難しくはないです。いや難しいんですが。
細かい仕様
・自機の当たり判定は半径3の円です(Lv.80〜89のアレに関しては少し違う)。
・ミスをするとそのレベルの最初(0%の位置)からやり直しになります。
 なのでミスをするタイミングが悪いと詰みます。残機なんて飾りでs(ry
・一応60.00FPS以上で動くことを前提にしてます。
・NORMAL,HARDのクリア状況は別々にセーブされます。
・エンディング(らしきもの)はあります。
ここから制作後記
・RPGが作りたかったのに何故かこうなった。
「輪廻」「INV」にしたもの以外の何物でもないです。
 「輪廻」の割と良かったシステムが「輪廻2」で完全にぶっ壊れたのが我慢できなくて。
 今作では「輪廻」の不条理さと「輪廻2」の鬼畜さが良い感じに折衷できたと思います。
・今回、「敵(弾)の動きをすべてメイン関数の中に入れる」「なのにステージは外側に作る」
 という暴挙に出ましたが、これはこれで整合性があって良いような気もしました。
・いつも使っているボタン処理用の関数を今回は使用しませんでした。
 やっぱりあれは便利すぎる。無いと面倒くさい。
・片手で遊べるゲームっていいよね。
ギャラリー ホーム